11.27の第7回はテレワークを活用した地方でのビジネス実践に課題をお持ちの企業・団体の皆さま必見です!!
本セミナーはハイブリッド形式(会場・オンライン)での開催となります。
本セミナーは募集を締め切りました。
※定員に達したため、募集を締め切らせていただきました。
テーマ:地方でのビジネス実践もテレワークは不可欠
地方でのビジネスは、人材不足や市場規模の限界、交通・物流の制約、情報発信力の弱さなど多くの課題を抱えています。テレワークはこれらを打開し、地域外からの優秀な人材確保や広域市場へのアクセス、迅速な情報共有を可能にします。本セミナーでは、地方ビジネスの課題解決に向けたテレワーク活用の具体策と成功事例を紹介します。さらに労務管理の専門家を交え、労務管理の留意点を、わかりやすく解説します。

開催日程
開催日 | 2025年11月27日(木) |
---|---|
時間 | 13:00~16:00(受付開始時間:12:30) <引き続き 同会場内にて16:00より個別相談会> |
定員 | 100名 |
参加料 | 無料 |
会場名 | 広島国際会議場 小会議室「ラン」 |
住所 | 〒730-0811 広島市中区中島町1-5 |
電話番号 | 082-242-7777 |
会場URL | https://www.pcf.city.hiroshima.jp/icch/index.html |
会場地図 |
本セミナーはハイブリッド形式(会場・オンライン)での開催となります。
- お申し込みの際に、会場参加またはオンライン参加のいずれかをお選びください。会場参加の方には当日参加用のQRコードを発行します。オンライン参加の方にはオンライン参加用URLをメールにてお知らせします。
当日会場へお越しの際はQRコードのメール印刷、またはスマートフォンで表示して受付をお願いします。
※お申し込み後の変更はできません。参加方法が変更となった場合は、お手数ですが改めてお申し込みをお願いします。
配布資料:ご希望の方へ差し上げます。
※セミナーへご参加いただき、アンケートで資料希望を選択された方へ後日郵送します。
テレワークで
はじめる働き方改革テレワークの適切な導入
及び実施の推進のための
ガイドラインテレワーク
モデル就業規則テレワークセキュリティ
ガイドライン中小企業等担当者向け
テレワークセキュリティの
手引き(チェックリスト)成功事例から学ぶ
「テレワーク導入・定着」
のための取組テレワーク推進企業等
厚生労働大臣表彰
~輝くテレワーク賞~事例集
講演者のご紹介
特別講演
株式会社まちと学びのイノベーション研究所
代表取締役 岡野智博 氏
プロフィール
真庭市との官民連携組織(一社)真庭DX戦略推進協議会の事務局長。地域共創のイノベーションを専門とし、テレワーク活用による地方創生・スマートシティ推進に尽力。「テレワークアワード2024 内閣府地方創生大臣賞」受賞。島根県立大学地域政策学部客員研究員。
テレワーク導入事例の紹介
有限会社ジェム
副代表 合田了 氏
プロフィール
1982年生まれ。2000年頃からホームページの作成、管理、スクール内のIT環境整備に従事。
入社後は「働きがい」の向上のために社内ルール構築に関わる。デジタル化やテレワーク環境推進を担当している。
テレワーク導入事例&ICTにおける留意点
一般社団法人日本テレワーク協会
事務局長 村田瑞枝 氏
プロフィール
1991年日本電信電話株式会社入社。人事部人材開発室を経て、マルチメディアビジネス開発部に所属。以降、26年間WEB戦略策定及び実施サポート、システム構築、デジタルマーケティングなどインターネット関連業務に携わる。中小企業診断士。1級ファイナンシャルプランニング技能士。ファイナンシャルプランナー(CFP)、ロングステイアドバイザー。2020年4月より現職。
テレワーク実施時の労務管理上の留意点
一般社団法人 日本テレワーク協会
客員研究員 社会保険労務士法人NSR 代表社員 武田かおり 氏
プロフィール
人材確保と多様な働き方実現に向けたフレックスワーク導入・推進に関するセミナー講演500回、相談1000件以上対応。NHK(Eテレ)出演、労働新聞社「テレワーク最前線」連載、日経文庫「いまさら聞けないテレワークの常識」他執筆多数。
プログラム
13:00 ~ 13:05 | 【本日のセミナーについて】 |
---|---|
13:05 〜 13:35 | 【特別講演】真庭市DXモデルが拓く、地域社会とビジネスの新たな未来
株式会社まちと学びのイノベーション研究所 代表取締役 岡野智博 氏
岡山県真庭市が実践する地域DXモデルを基に、テレワークが地方ビジネスの成長と持続可能な地域社会の実現に不可欠なことを解説します。
|
13:35 〜 14:05 | 【講演】テレワーク導入企業の体験談 地方都市で非IT企業でもテレワーク活用で企業成長
有限会社ジェム 副代表 合田了 氏
ジェムスクールという英会話スクールと学習塾を展開。IT企業ではない。複数の実教室をホラクラシーという組織体系で運営。ITが苦手な人達も多いながらも、テレワークを全面的に導入している。企業運営の工夫や組織体系をご紹介。
|
14:05 〜 14:15 | 休憩 |
14:15 〜 15:05 | 【講演】 テレワーク導入事例紹介&ICT基本事項
一般社団法人 日本テレワーク協会 事務局長 村田瑞枝 氏
テレワークは、単なる「在宅勤務」ではなく、人手不足への対応策や、業務のムダを減らして利益を生み出すための経営手段として再注目されています。本セミナーでは、社員の働きやすさと生産性の向上を両立させたリアルな取り組み事例をもとに、明日から取り入れられる具体的な工夫や改善のヒントをご紹介します。またテレワークに欠かせないICTの留意点についても併せてご紹介します。
|
15:05 〜 15:55 | 【講演】 テレワーク実施時の労務管理上の留意点 公平なテレワーク実現のための制度づくり
一般社団法人 日本テレワーク協会 客員研究員 社会保険労務士法人NSR 代表社員 武田かおり 氏
テレワークを導入・推進する際に生じやすい不公平感等の課題解決方法や、テレワークガイドラインに基づく労務管理のポイントについてわかりやすく解説します。
|
16:00 〜 17:00 | 【個別相談会】※(事前に相談内容を登録した方で会場でのみ実施します) |
お問い合わせ
一般社団法人日本テレワーク協会
TEL:03-5577-4572E-mail:qa(x)telework-seminar.com
※迷惑メール防止のため、メールアドレスの一部を変えています。「(×)」を「@」に置き換えてください。