10.16の第5回はリモートワーク時代のオフィス設計はどうすれば良いかお悩みの企業・団体の皆さま必見です!!
本セミナーは募集を締め切りました。
※定員に達したため、募集を締め切らせていただきました。
テーマ:リモートワーク時代のオフィスには何が必要か
リモートワークの普及に伴い、オフィスは単なる作業場所から、交流や創造性を促す場へと役割が変化しています。さらにはコロナ禍以降、オフィス面積を縮小する企業も増えました。しかしながら単に出社頻度の低下によるスペース削減やフリーアドレス化、ハイブリッド運営のための会議室増築といった設備投資も今後本当に必要なのか、いまひとつ方向性が定まらないといった課題があります。加えて偶発的なコミュニケーションの減少や企業文化の希薄化も懸念されます。本セミナーでは、テレワーク導入・定着の好事例から見える解決策の提案、および労務管理の専門家を交え、労務管理の留意点を、わかりやすく解説します。
開催日程
開催日 | 2025年10月16日(木) |
---|---|
時間 | 13:00~16:00(オンライン接続可能開始時間 12:50) <引き続き16:00より個別相談会> |
参加料 | 無料 |
本セミナーはオンラインでの開催となります。
- 参加申し込みいただいた方には、オンラインセミナー参加用URLを後日メールにてお知らせします。
配布資料:ご希望の方へ差し上げます。
※セミナーへの参加およびアンケートへの回答が必要です。
テレワークで
はじめる働き方改革テレワークの適切な導入
及び実施の推進のための
ガイドラインテレワーク
モデル就業規則テレワークセキュリティ
ガイドライン中小企業等担当者向け
テレワークセキュリティの
手引き(チェックリスト)成功事例から学ぶ
「テレワーク導入・定着」
のための取組テレワーク推進企業等
厚生労働大臣表彰
~輝くテレワーク賞~事例集
講演者のご紹介
特別講演
株式会社月刊総務 代表取締役社長/ 戦略総務研究所 所長/ 一般社団法人FOSC 代表理事/ 一般社団法人IT願問化協会 専務理事/ 一般社団法人 日本オムニチャネル協会 フェロー
豊田健一 氏
プロフィール
早稲田大学政治経済学部卒業。株式会社リクルートで経理、営業、総務、株式会社魚力で総務課長を経験。日本で唯一の総務部門向け専門誌『月刊総務』前編集長。現在は、戦略総務研究所所長、(一社)FOSC代表理事、(一社)IT顧問化協会専務理事、(一社)日本オムニチャネル協会フェローとして、講演・執筆活動、コンサルティングを行う。
テレワーク導入企業等の好事例
株式会社ATOMica
代表取締役Co-CEO 嶋田瑞生 氏
プロフィール
1994年仙台生まれ、東北大卒。大学1年冬に起業。学生キャリア×地域活性の学生団体を立ち上げ市長表彰を受ける。新卒ではエンジニアとして入社。出会いに導かれ2019年ATOMica創業。
テレワーク導入事例&ICTにおける留意点
一般社団法人日本テレワーク協会
事務局長 村田瑞枝 氏
プロフィール
1991年日本電信電話株式会社入社。人事部人材開発室を経て、マルチメディアビジネス開発部に所属。以降、26年間WEB戦略策定及び実施サポート、システム構築、デジタルマーケティングなどインターネット関連業務に携わる。中小企業診断士。1級ファイナンシャルプランニング技能士。ファイナンシャルプランナー(CFP)、ロングステイアドバイザー。2020年4月より現職。
テレワーク実施時の労務管理上の留意点
米澤社労士事務所
代表 特定社会保険労務士 米澤裕美 氏
プロフィール
企業の人事労務相談や就業規則の作成支援を行う。
「はじめての人事労務~初任者のための実務講座」連載ほか、「社会保険いちばん最初に読む本」(アニモ出版)など執筆実績多数。
制度や実務の基本をわかりやすく伝えることを大切にしている。
プログラム
13:00 ~ 13:05 | 【本日のセミナーについて】 |
---|---|
13:05 〜 13:35 | 【特別講演】 あらためて考える「場」の力。リモートワーク時代のオフィスとは
株式会社月刊総務 代表取締役社長/ 戦略総務研究所 所長/ 一般社団法人FOSC 代表理事/ 一般社団法人IT願問化協会 専務理事/ 一般社団法人 日本オムニチャネル協会 フェロー
豊田健一 氏 リモート時代だからこそ問われる「場=オフィス」の力。
五感に届く空間設計と運用が、自律・協働・生産性を高める。 最新事例と数字を交え、進化を促す設計原則と実践のヒントをわかりやすく、手順と注意点まで解説します。 |
13:35 〜 14:05 | 【講演】 テレワーク導入企業等の好事例(取組)紹介 リモートワーク時代に求められる"集まる意味"のあるスペースとは
株式会社ATOMica 代表取締役Co-CEO 嶋田瑞生 氏
リモートワーク時代、オフィスは「ソロワーク向けの作業場」から「コワーク向けのつながりと共創の場」へ。当社のソーシャルコワーキング事業の例を交えて新しいオフィスのあり方を紹介します。
|
14:05 〜 14:15 | 休憩 |
14:15 〜 15:05 | 【講演】 テレワーク導入事例紹介&ICT基本事項
一般社団法人 日本テレワーク協会 事務局長 村田瑞枝 氏
テレワークは、単なる「在宅勤務」ではなく、人手不足への対応策や、業務のムダを減らして利益を生み出すための経営手段として再注目されています。本セミナーでは、社員の働きやすさと生産性の向上を両立させたリアルな取り組み事例をもとに、明日から取り入れられる具体的な工夫や改善のヒントをご紹介します。またテレワークに欠かせないICTの留意点についても併せてご紹介します。
|
15:05 〜 15:55 | 【講演】 テレワーク実施時の労務管理上の留意点 押さえておきたい基本のポイント
米澤社労士事務所 代表 特定社会保険労務士 米澤裕美 氏
テレワークが当たり前となった今、労働時間や健康管理、安全配慮など、見落としがちな基本事項をあらためて整理します。制度運用の見直しや現場対応の確認に役立つ、労務管理の基礎をやさしく解説します。
|
16:00 〜 17:00 | 【個別相談会】※(事前に相談内容を登録した方) |
お問い合わせ
一般社団法人日本テレワーク協会
TEL:03-5577-4572E-mail:qa(x)telework-seminar.com
※迷惑メール防止のため、メールアドレスの一部を変えています。「(×)」を「@」に置き換えてください。