ふるさとテレワーク
hometown
ふるさとテレワークは多くの障害者にも理想的な働き方
在宅勤務の正社員雇用を増やしたい
今回のふるさとテレワーク事例の舞台は、徳島県鳴門市。渦潮の見られる鳴門海峡がよく知られています。
そんな鳴門市の郊外に拠点を構えているのが、NPO法人『JCI Teleworkers’ Network 』(以下、JCI)です。障害者のテレワーク支援を目的に、まだテレワークへの注目度が高くなかった平成11年に早くも設立されました。主な活動は、会員への仕事紹介や職業トレーニングです。
ハス畑に囲まれたJCI事務局を訪れ、JCI理事長の猪子和幸氏、事務局員の鈴木雅彦氏と村上晶一氏からお話を伺いました。
目次
1.「『職業生活弱者』のテレワークを支援したい」 退職金をでJCIを設立
2.障害者の完全在宅雇用を増やすカギはWebアクセシビリティ検査
3.ふるテレ事業でテレワークセンター設置&クラウドサーバーもスケールアップ
4.e-ラーニング活用で職業訓練も在宅でOK
5.本事例についてのお問合せ先
1. 「『職業生活弱者』のテレワークを支援したい」 退職金でJCIを設立
▲JCI 猪子理事長
まず初めに、JCI Teleworkers’ Networkについてお聞かせください。
およそ二十年も前からテレワークの可能性に注目されていたんですね! 具体的にはどんなご活動を?
▲猪子理事長の点字付き名刺
会員の皆さんにはどんなトレーニングをされているのですか?
▲JCI事務局員 村上さん
会員の皆さんはどこで仕事をされることが多いですか?
会員の皆さんはどんなきっかけでJCIを知るのでしょう?
▲JCI事務局員 鈴木さん
▲JCI事務局の周りにはハス畑が広がっている
2.障害者の完全在宅雇用を増やすカギはWebアクセシビリティ検査
▲テレワークによる障害者支援について、総務省の地方支分部局からJCIに贈られた表彰状
JCI会員の中には、正社員として民間企業に雇用されている障害者の方がいるそうですね。
▲NULアクセシビリティ株式会社入社式での記念撮影
3社の企業でJCI会員が正社員として雇用されて、在宅で働いているのですね。
対面のコミュニケーション機会の少なさがテレワークでよく挙げられる課題ですが、会員の皆さんが雇用されるに当たっては、JCIから何かサポートをされたのでしょうか?
▲鳴門の田園地帯にはコウノトリが飛来する
今年(平成30年)7月にはアクセシビリティを事業テーマとする一般社団法人を新たに設立されたそうですが、どんな狙いが?
3. ふるテレ事業でテレワークセンター設置&クラウドサーバーもスケールアップ
▲『とくしまテレワークサポートセンター』に設置されているクラウドサーバー
テレワーク普及に向けて精力的に活動されるなかで、平成26年度補正予算『ふるさとテレワーク推進のための地域実証事業』も活用してテレワーク推進に役立てたのですね。ふるさとテレワーク事業ではどんな取組を?
▲コワーキングスペース。イベントや講習会で使われることも多い
在宅のPC作業はかなり一般的になっていますし、実現性は高いですね。
4. e-ラーニング活用で職業訓練も在宅でOK
▲JR池谷駅。JCI事務局から徒歩5分
テレワーク促進について、ふるさとテレワーク事業のほかに近年はどんなことをしていますか?
▲職業訓練コースのパンフレット(平成30年度)
e-ラーニングとなると動画教材の作成が必要になりますね。
トレーニングから実際の業務まで、どの段階でも在宅対応が可能な職業訓練をされたのですね。
トレーニングの進め方など、具体的にお聞きできるでしょうか。
本日はありがとうございました。
お問い合わせ
テレワーク相談センター
0120-861009
9:00〜17:00(土・日・祝日を除く)
お問い合わせフォーム
猪子氏:私は元々、平成11年3月まで高校の教員をしていたのですが、定年退職した翌日の4月1日にさっそく、頂いたばかりの退職金をつぎ込んで(笑)このJCIを設立しました。
JCI設立の目的は、障害者などのいわゆる「職業生活弱者」の自立を、テレワークやICT技術を通して支援することです。彼らは、身体障害や対人関係形成の観点から、在宅テレワークでこそ最も能率良く仕事がこなせることが多いのですが、当時はまだ彼らのためのテレワーク環境が整っているとは言えない状況でした。そこで、彼らのテレワーク環境を作って経済的自立を支援するために、JCIを立ち上げたのです。