ふるさとテレワーク
hometown
テレワークを起点に移住促進の取組を加速させた“酪農の町・別海”
北海道東部。太平洋の先には北方領土 国後島を望む別海町は、「町」としては国内3位という屈指の広さを誇ります。見渡す限りの広大な牧場と牧草地。生乳生産量では全国1位を誇る酪農王国で、平成27年からテレワークの取組がスタートしました。
テレワーク拠点の一つになっている光進テレワークセンター(旧光進小中学校)で、別海町総務部の金澤亮太氏、テレワーク被験者として3年前に移住し現在は移住支援活動を行う、ほらり協議会の廣田洋一氏、施設のコンサル・IT環境構築などを担当した株式会社オーレンスの廣島勝洋氏、地域おこし協力隊として3年前に別海に移住した倉持龍太郎氏の4名に、3年間の取組と、そこから生まれた新しいムーブメントについて聞きました。
目次
1.様々な才能が集うきっかけとなったテレワーク実証事業
2.テレワークは実現可能。その先で実現していかなければならないもの
3.被験者としてやって来た別海町で、移住促進を本格始動させる
4.別海の魅力を外の視点で捉え、発信することの大切さ
5.地域おこし協力隊で3年。「変わった自分」はこの先も別海に居たいと思う
6.カフェもオープン! 移住者と町の人が出会う場所を作る
7.本事例についてのお問合せ先
1. 様々な才能が集うきっかけとなったテレワーク実証進事業
▲テレワークスペースの大きな窓からは、異国の風景のような雄大な牧草地を望む
平成26年度補正予算『ふるさとテレワーク推進のための地域実証事業』に取り組むきっかけについて教えてください。
実証事業では、IT大手のマイクロソフト社が実施団体に名を連ねていますね。
▲別海町 総務部総合政策課:金澤亮太さん
廣田さんも平成27年の立ち上げ当初から?
▲ほらり協議会 代表:廣田洋一さん
「別海町の外」を経験している様々な才能が、テレワークというきっかけで同時期に集まったのですね。
2.テレワークは実現可能。その先で実現していかなければならないもの
▲旧小中学校を活用した光進テレワークセンター。別海町の中心地から40㎞、広大な牧場地帯に囲まれた立地
本日お邪魔しているのはテレワークの中心施設「光進テレワークセンター」です。こちらは小中学校の校舎を活用されているんですね。
▲株式会社オーレンス取締役 統括部長:廣島勝洋さん
▲光進テレワークセンターのほか、町の中心部にあるマルチメディア館(既存施設)内にもテレワークが可能なシェアオフィスが用意されている
実証事業の軸であったマイクロソフト社による「滞在型テレワーク」についてお聞かせください
▲光進テレワークセンターには、旧教員住宅を改修した宿泊施設を整備。長期間のテレワーク滞在にも対応している
3. 被験者としてやって来た別海町で、移住促進を本格始動させる
廣田さんは長年勤めた会社を辞めて、別海町に移住されたとか。ご自身のテレワーク体験についてはいかがでしたか?
▲3年前に別海町に移住してきた廣田氏。キャンピングカーに乗って北海道にやって来たのだそう!
まずは酪農のIT支援について伺えますか。
もう1つの、別海町移住定住促進協議会「ほらり協議会」は、テレワーク実証事業を受けての取組になりますか?
4. 別海の魅力を外の視点で捉え、発信することの大切さ
テレワーク推進事業を通じて、「―人を増やす、移住者を増やす」というのが新たなテーマになったのですね。では、ほらり協議会の取組について詳しくお聞かせいただけますか。
▲ほらり協議会のパンフレット
▲ほらりウェブサイトには、U・Iターン者のインタビューやプロモーション動画などのコンテンツが豊富。別海を中心とした道東エリアがどんな場所なのかを、多角的に感じることができる
▲「よそもの視点」をテーマに別海町の四季をまとめたというプロモーションビデオは、映画のようなクオリティ。動画ページはこちら
ドキュメンタリー映画のような映像美に引き込まれます! 本当に美しい四季が別海町にはあるんですね。
5. 地域おこし協力隊で3年。「変わった自分」はこの先も別海に居たいと思う
▲ほらり協議会:倉持龍太郎さん
倉持さんは地域おこし協力隊として別海に来て、ほらり協議会のメンバーとしても活動されています。先ほどのプロモーションビデオにもクレジットされていますよね。
▲移住間もない頃の「ほらりウェブサイト」でのインタビュー記事
自分の中で変化のターニングポイントになったのは何だと思いますか?
別海町としては、地域おこし協力隊をどのように町の活力にしていこうとお考えですか?
6. カフェもオープン! 移住者と町の人が出会う場所を作る
最後に、今後の移住促進の取組について教えてください。
本日はありがとうございました。
お問い合わせ
テレワーク相談センター
0120-861009
9:00〜17:00(土・日・祝日を除く)
お問い合わせフォーム
金澤氏(別海町):別海町は酪農、漁業、高い出生率など、豊かな資源を持つ一方で、人口減少という課題が大きくのしかかっているのも事実です。ITインフラの整備や町民のIT利活用の促進によって、新たな「人の流れ」を生み出し、人材交流を促進するとともに、自然資源とITビジネスの融合を軸とした「持続可能な地方創生モデル」を実現したいというのが、町としての想いでした。