18
テレワーク実施時の長時間労働防止対策を工夫することで、健康で豊かな生活の
ための時間の確保を図っている。
SCSK株式会社
会社概要
■制度の整備状況
2007年に「在宅勤務細則」を制定して、在宅勤務を導入している。2017年より在宅勤務だ
けでなく、サテライト勤務やモバイル勤務も可能なテレワーク制度に変更し、規定も「リモー
トワーク細則」に改めた。
〈リモートワーク細則のポイント〉
○全社員が対象で、月8回までは人事部門への特別な申請は不要で、上長の承認のみで実
施できる。
○妊娠・育児・介護といった事情がある場合には、人事部門への申請の上、月8回を超え
て実施できる。
○在宅勤務については、自宅だけでなく一親等以内の家族の住む実家でも実施可能としている。
■経営上の位置付け
2013年より働き方改革に本格的に取り組んでおり、その施策の一つとして、2015年より「ど
こでもWORK」を推進している。「どこでもWORK」は、オフィスの自席を前提としない働
基本的な事項
組織名
名称:SCSK株式会社
創立:1969年
組織代表者
役職代表取締役社長執行役員最高執行責任者
氏名谷原徹(たにはらとおる)
業種情報通信業
所在地東京都
総従業員数7,568人(2018年8月時点)
テレワークの導入形態
終日在宅勤務 部分在宅勤務
モバイルワーク サテライトオフィス
テレワークの利用者数(過去1年間)4,675人(2018年8月時点)
19
き方であるリモートワーク(テレワーク)を中心に、その制約となる紙を前提としない働き方
へのシフトを目指す「ペーパーダイエット」、そしてオフィスのありようから働き方を変える
「フレキシブルオフィス」の施策を三位一体で推し進めるものである。
「どこでもWORK」の浸透・定着に向けて、全事業部門の役員クラスを委員メンバーとした
「どこでもWORK推進委員会」を設置した。この委員会において、各部門のリモートワーク(テ
レワーク)実施状況(数値)と成功事例を共有した。さらに、委員会での討議内容を、経営層
からのメッセージとして繰り返し社内へ発信することで、浸透と定着を推進した。
(図表1 「どこでもWORK」3つの施策)
■周知・啓発方法
【説明会の実施】
「どこでもWORK」を新たに始める組織に対しては、説明会への参加を義務付けた。説明会
は2015年〜2017年7月までに55回開催し、社員の半数に当たる約3,500名の社員が参加した。
【マニュアルやガイドブックの整備】
リモートワーク(テレワーク)を始めるにあたって必要な制度面、IT面でのマニュアル
を整備した。制度面では、規程や手続き、セキュリティなどの観点から、本人と上長の双
方が知っておくべき情報をまとめた。IT面では、自宅等からリモートワーク(テレワーク)
を行うための設定方法や、在席管理システム・チャットツールの活用方法、Web会議の開
催方法などについて必要な事項をまとめた。
「場所にとらわれない柔軟な働き方」を目指し、3つの施策を三位一体で推進
自席を前提としない働き方
●月に2~3回程度の在宅/サテライト勤務
●ICTをフル活用し、リモート環境でも自席と同様に働く
紙を前提としない働き方
●印刷(▲50%)と保管量(▲50%)の削減
●ペーパーレス会議の推進と定着化
生産的・効率的なオフィス
●多様な働き方スペースの新設
●フレックスアドレスと個人ロッカーの導入
リモート
ワーク
ペーパー
ダイエット
フレキシブル
オフィス
20
【ホームページの開設と広報誌の発行】
どこでもWORK推進委員会のホームページを開設し、説明会資料やマニュアル類に加え、
経営層のメッセージや、各種ITに関する動画マニュアル、FAQ集を整備している。また、
どこでもWORKに特化した広報誌「どこでもWORKER」を定期的に発行し、先行実施部
門へのインタビュー記事や他社事例の紹介などのプロモーションを実施している。
■人事・労務管理の整備
勤怠管理システム上で「在宅勤務」「サテライトオフィス勤務」の日程および労働時間を申
請し、上長の承認の上で実施している。始業・終業時にはオフィスに出社する際と同じように
勤怠システムへの打刻を義務付けている。あわせて、始業時には当日の勤務予定や具体的な業
務内容を、終業時には業務の進捗をメールなどで上長と共有する運用としている。
また、リモートワーク(テレワーク)の推進が長時間労働を誘発することのないよう、リモー
トワーク(テレワーク)による深夜および休日勤務は「リモートワーク細則」で禁止している。
ただし、保守や運用に関する業務、その他やむを得ない事情がある場合には、例外的に認めて
いる。深夜および休日以外での時間外勤務については、テレワークに関するガイドブック内で
控えるよう推奨している。
さらに、リモートワーク(テレワーク)利用者が勤怠管理システムに正しく勤務実績を登録で
きているか確認するため、リモートアクセスのログをモニタリングしており、勤務時間と一定の
乖離がある場合には、人事部門から対象者の上長に情報提供し、各上長から該当者に状況を確認
している。各上長から該当者への状況確認の結果、乖離している時間での勤務があった場合は、
勤怠管理システムの勤務実績の修正等の必要な処理を行うとともに、長時間労働防止および適切
な勤怠管理を呼びかけている。
■情報通信環境の整備
【在宅勤務】
リモートワーク(テレワーク)利用者は、自宅パソコンからオフィスパソコンを遠隔操作
することで、オフィスと全く同じパソコン環境で業務を遂行することができる。
また、リモートワーク(テレワーク)利用者全員にヘッドセットを配布し、Web会議用の
ソフトのインストールを必須とすることで、自宅とオフィス間での音声通話を可能としている。
21
さらに、オフィス側の全ての会議室にスピーカーとプロジェクターを設置しており、在宅
勤務者のWebでの会議参加を可能にしている。
【サテライトオフィス勤務】
全国に9拠点、合計で約70席のサテライトオフィスを設置し、自宅に在宅勤務をする環
境がない社員がリモートワーク(テレワーク)を実施できるように環境を整備している。サ
テライトオフィスには共用パソコンを設置しており、社内ネットワークへのアクセスを可能
としている。また、導入当初には、リモートワーク(テレワーク)を新たに始めるにあたっ
て、IT面・業務面で不安がある社員のために、拠点内にサテライトオフィスと同等の「体
験エリア」を設けた。
【モバイル勤務】
客先駐在で勤務する社員を中心に、約3,000台のタブレット端末を貸与することで、会社
情報の取得や本社勤務者とのコミュニケーションの円滑化を図っている。客先駐在拠点にも、
極力、自社システムへリモートアクセス可能なネットワーク、パソコンを設置して、業務効
率化を図っている。
ワーク・ライフ・バランスに関する事項
■健康で豊かな生活のための時間の確保
【労働時間の工夫】
リモートワーク(テレワーク)利用者はフレックスタイム制や裁量労働制で勤務すること
により、時間を有効に活用して働くことができる。フレックスタイム制については、2017
年にコアタイムを廃止し、5:00〜22:00までの間で柔軟に働くことができるよう制度を改定
した。こうした取組も功を奏し、2017年3月と2018年3月のリモートワーク(テレワーク)
実績を比較すると以下のように増加した。
・実施人数:1,075人→3,236人(201%増加)
・実施回数:3,150回→9,479回(201%増加)
また、リモートワーク(テレワーク)の利用が長時間労働を誘発することがないよう対策を
行っているほか(「人事・労務管理の整備」の項目を参照)、管理職を含めて勤務時間の適正な
申請が浸透したことや、時間資源を意識して効率的に働くことが組織文化として定着したこと
も、リモートワーク(テレワーク)をスムースに実施する上で、大きく寄与した。この結果、
「どこでもWORK」展開前の2014年度と、本格的に全社展開した2017年度を比較すると、全
社の月当たりの平均残業時間(所定就業時間7時間30分をベースに算出)が18時間16分か
ら16時間22分に1時間54分(10%)削減された。
22
■就労による経済的自立、多様な働き方・生き方の選択
【多様な人材の活躍】
シニア層の社員や障がいをもつ社員については、個々の状況に応じて、リモートワーク(テ
レワーク)を活用した柔軟な働き方を認めている。月1回以上のリモートワーク(テレワー
ク)実施状況は以下の通りである。
・60〜64歳の社員のリモートワーク(テレワーク)利用数:177人中115人(65.0%)
・65歳以上の社員のリモートワーク(テレワーク)利用数:14人中11人(78.6%)
・障がい者のリモートワーク(テレワーク)利用数:44人中22人(50.0%)
【育児・介護と仕事の両立】
妊娠や育児、介護についても、会社が認めた場合には原則月1回以上の出社を要件として
月8回を超えるリモートワーク(テレワーク)の利用を認めている。
また、社内広報誌や社内ポータルサイトを通じて、リモートワーク(テレワーク)等を活
用した仕事と育児および介護の両立事例を紹介し、多様な働き方を推進する風土醸成を加速
させている。
実施状況は以下の通りである。
・妊娠や育児や介護を理由として、月8回超リモートワーク(テレワーク)を利用して
いる人数
2014年度:16人、2015年度:19人、2016年度:49人、2017年度:67人
・短時間勤務からフルタイム勤務への復帰率:2014年度1.6%→2017年度12.7%
■社員の満足度
2017年10月に全社員を対象に実施したリモートワーク(テレワーク)に関する社内アンケー
トにおいて、リモートワーク(テレワーク)利用者から以下のような肯定的な回答が多く得られた。
・仕事の生産性が向上・維持した:87%
・生活の質が向上・維持した:98%
・育児・介護の際に有用である:90%
・今後もリモートワーク(テレワーク)を実施したい:98%
他社の模範となる取組に関する事項
■労務管理上の工夫
一般社員がリモートワーク(テレワーク)を利用しやすくするため、特に管理職(本部長、部長、
課長)が自ら実践することで積極的なリモートワーク(テレワーク)利用を促している。管理
職は、ある程度の義務感を持ってリモートワーク(テレワーク)を体験することで、リモート
ワーク(テレワーク)利用が業務の生産性に影響を与えないことを体感している。自ら実践し
23
SCSK株式会社
ているため、適正な評価がなされている。
2017年度より、一般社員向けには、リモートワーク(テレワーク)の実施回数に応じて、リモー
トワーク(テレワーク)実施時の水道光熱費に見合う手当を支給している。2017年度に限り、
上長の率先垂範を促してリモートワーク(テレワーク)をスピーディーに定着させる仕組みと
して、管理職のリモートワーク(テレワーク)実施回数に応じて、一般社員向けの手当を増額
する取組も実施した。
■環境整備上の工夫
リモートワーク(テレワーク)の実施にあたっては、以前は人事部門を含む正式な申請手続
きを要したが、有給休暇取得と同レベルの簡便な手続きに変更し、勤怠管理システム上での事
前申請と上長の承認のみで実施できるようにした。
また、リモートワーク(テレワーク)実施中の社外との電話に関しては、個人所有のスマー
トフォンをBYOD活用(私物端末の業務利用)することで、個人の費用負担なくオフィスと
同等のコミュニケーションが取れる仕組みを構築している。
セキュリティ対策の面では、個人所有パソコンへの業務データの保存や印刷ができない仕様
にしており、情報の漏洩を抑止している
■生産性向上の工夫
自宅やサテライトオフィスでの勤務を推進する「リモートワーク(テレワーク)」と併せて、
「リモートワーク(テレワーク)」の阻害要因となる紙を印刷と保管の両面から削減する「ペー
パーダイエット」、フレックスアドレス制(部署ごとの着席ゾーンを設定したフリーアドレス制)
や個人ロッカーの導入など、オフィスのあり方を変える「フレキシブルオフィス」の3つの施
策を「どこでもWORK」と
して展開している。
「どこでもWORK」の推進
により、図表2のような効
果を得ることができた。
98%87%
▲30%▲50%
▲18%166席設置
リモート
ワーク
ペーパー
ダイエット
フレキシブル
オフィス
「生活の質が向上・維持」「生産性が向上・維持」
残業時間の削除有給休暇の取得状況
印刷枚数削減紙等の保管量
執務スペースの面積ファミレス席や集中度など
多様な働き方スペース
※2017年10月実施のアンケート結果より※2017年10月実施のアンケート結果より
※全社勤怠実施より※全社勤怠実施より
※2015年4月~11月と2017年4月~11月比較※先行部門実績より
※先行部門実績より※先行部門実績より
18:16
(2014年度)
16:22
(2017年度)
▲10%15.3日
(2012年度)
18.8日
(2017年度)
3.5日
(図表2 「どこでもWORK」による効果の一例)
事例検索へ戻る事例検索へ戻る