Q&A
キーワード検索
1 テレワークにおけるルール・労務管理(人事評価、費用負担、人材育成)等に関するQ&A
- (問1)テレワーク実施時でも労働基準法などは適用されますか。
- (問2)テレワークのうち在宅勤務を導入する場合、労働契約や就業規則を見直す必要はありますか。
- (問3)A県の事業場に所属する労働者がB県でテレワークを行う場合、A県・B県どちらの最低賃金が適用されますか。
- (問4)企業は労働者にテレワークを行うことを指示できますか。また、労働者から企業にテレワークを行うことを希望することもできますか。
- (問5)テレワークを導入する場合、人事評価制度を変更する必要がありますか。
- (問6)テレワークを行うにあたり、人事評価等で留意する点はありますか。
- (問7)派遣労働者がテレワークを行う際に留意すべきことはありますか。
- (問8)テレワークで行う業務をどのように選定すればよいでしょうか。
- (問9)テレワーク導入のためのICT、セキュリティや労務管理がわかる人材がいない、人材を割く余裕がないのですが、どうすればよいでしょうか。
- (問10)事業主は、テレワークの場合も取引先や顧客等の関係でのハラスメントの防止にも努める必要がありますか。
- (問11)テレワーク勤務手当(在宅勤務手当)を支給する場合、労働者の給与として課税されますか。
- (問12)テレワークを導入するには多額の費用が必要で、中小企業には負担が大きいのですがどうしたらよいでしょうか。
- (問13)テレワーク実施の際に要した通信費用・水道光熱費などの費用は会社が負担すべきでしょうか。
- (問14)採用活動をしていますが、在宅勤務等の実施にかかる費用の取扱いについて留意すべきことはありますか。
- (問15)テレワークガイドラインにおいて、「在宅勤務に伴い、労働者個人が契約した電話回線等を用いて業務を行わせる場合、通話料、インターネット利用料などの通信費が増加する場合や労働者の自宅の電気料金等が増加する場合、実際の費用のうち業務に要した実費の金額を在宅勤務の実態(勤務時間等)を踏まえて合理的・客観的に計算し、支給することも考えられる」と記載されていますが、サテライトオフィス勤務やモバイル勤務の場合はあてはまらないのでしょうか。
- (問16)テレワークを導入した際の交通費や在宅勤務手当は社会保険料・労働保険料等の算定基礎に含めるべきでしょうか?
- (問17)在宅勤務手当のうち実費弁償に当たるようなものである場合は社会保険料・労働保険料等の算定基礎に含める必要はないとのことですが、どのようなものが該当するのでしょうか?
2 テレワークの労働時間管理に関するQ&A
- (問1)現在オフィスで働く場合に適用されている労働時間制度を維持したままテレワークを行うことは可能ですか。
- (問2)労働者の都合に応じた所定労働時間の変更は可能でしょうか。
- (問3)自宅でテレワークを行う場合、「事業場外労働のみなし労働時間制」を利用できますか。
- (問4)テレワークを行う際はどういった労働時間制度の利用が考えられるでしょうか。
- (問5)テレワークを導入する場合、企業はどのように労働時間を管理していますか。
- (問6)テレワークの場合の時間外労働のルールを定めていた場合に、そのルールの外で行われた労働も全て労働時間になりますか。
- (問7)テレワークに際しては、一定程度労働者が業務から離れる時間が生じやすいと考えられますが、どのように対応すればよいでしょうか。
- (問8)勤務時間の一部についてテレワークを行う際の移動時間は、労働時間になりますか。
- (問9)テレワークの場合における時間外、休日労働の労働時間管理において留意すべき点はありますか。
- (問10)テレワークの場合は所定内労働であっても深夜労働を行ってはならないのでしょうか。
- (問11)今回発出された「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」は、労働時間の適正把握ガイドライン等で今まで厚生労働省が示していた解釈を変更したものでしょうか。
3 テレワークの安全衛生に関するQ&A
4 その他テレワーク全般に関するQ&A
- (問1)テレワークに関する社内の基本方針やルールを定めるべきでしょうか。
- (問2)感染防止等のため、急にテレワークを行う必要が生じました。どのように始めたらよいでしょうか。
- (問3)テレワーク時にメリハリをつけて働くには、どうすればいいですか。
- (問4)テレワーク時の報告・連絡・相談はどのように進めれば良いでしょうか。
- (問5)テレワークの導入を検討しています。どのようなことに注意すればよいでしょうか。
- (問6)テレワークの導入・運用をスムーズに進めていくには、どのようにすればよいでしょうか。
- (問7)テレワークを導入したものの、利用者が固定化したままで、活用が進んでいません。利用を拡大させるために、何か対応方法はありますか。
- (問8)在宅勤務をしていますが、幼い子どもがおり、保育所等を利用したいです。在宅勤務の場合には、保育所等を利用できないのでしょうか。