厚労省ロゴ

総務省ロゴ

文字サイズ

群馬県みなかみ町

【取材日:平成30年8月31日】

子育て世代

ワーケーション

特色あるサテライトオフィス

開設から1年で650名がテレワークを体験!
豊かな自然を活かしたプログラムと都心からの好アクセスが魅力

テレワークセンターMINAKAMIの外観

群馬県の最北端に位置し、日本百名山として名高い谷川岳や利根川の源流、みなかみ18湯などを擁する自然豊かなみなかみ町。昨年(平成29年)6月にはユネスコエコパークに指定されました。上越新幹線を使えば、東京駅からわずか66分でJR上毛高原駅にアクセスできる立地も魅力です。

この町でふるさとテレワーク事業を活用して平成29年4月に開かれたのが「テレワークセンターMINAKAMI 」。閉園した幼稚園を活用し、サテライトオフィスの定期利用や1泊2日お試しテレワークを始めとした、様々なテレワーク体験を提供しています。

今回は、みなかみ町総合戦略課戦略推進室の林市治氏と大川志向氏、テレワークセンターMINAKAMIを管理する富士ゼロックス株式会社の剣持伸哉氏と有馬慎一郎氏、そして施設運営を委託されている一般社団法人コトハバの都丸一昭氏にお話を伺いました。

目次

1.地方版総合戦略でテレワーク推進を掲げ、テレワークセンターMINAKAMIを設置

2.川でテレワーク!? 多彩なプログラム展開で都心から人を呼ぶ

3.PR動画を5本制作&Yahoo! LODGEで100名超を集客!

4.課題もあるけれど……非日常感が生むフランクなビジネスコミュニケーション

5.「仕事」と「住まい」の両面からテレワーク支援を目指す

6.本事例についてのお問合せ先

1. 地方版総合戦略でテレワーク推進を掲げ、テレワークセンターMINAKAMIを設置

まずは、みなかみ町にテレワーク拠点を作った経緯をお聞かせください。

大川氏:みなかみ町は平成27年度に策定した「みなかみ町まち・ひと・しごと創生総合戦略」の中で、移住のきっかけを作る一環として、サテライトオフィスやテレワーカーの誘致を進めることを目標に掲げました。

アプローチ方法を検討する中、これまでも一緒に地域づくりに取り組んできたコトハバの都丸さんから、ふるさとテレワーク制度を活用して高崎市でテレワーカー支援事業を行なっていることを教えてもらいました。
そこでサテライトオフィス誘致についても相談に乗っていただき、みなかみ町でも本制度を使って誘致事業を始めようと決めたんです。

平成28年初め頃にサテライトオフィスとして使う場所を探し始め、同年3月末で閉園して地元住民からも活用を要望されていた、ここ旧月夜野(つきよの)幼稚園が候補となりました。立地や建築状態などの要件も満たしていたので、幼稚園を改修してテレワークセンターを開くことに決めました。

インタビューに応じていただいた富士ゼロックス公共第一営業部の剣持氏と同営業部の有馬氏
▲富士ゼロックス公共第一営業部の剣持氏(左)、同営業部の有馬氏(右)

剣持氏:高崎市での実証事業でコトハバさんと協働していたこともあり、私たち富士ゼロックスにも声をかけていただきました。PCやOA機器などのオフィス環境は弊社が中心となって整備しています。今は施設管理は富士ゼロックスが行い、運営はコトハバさんに委託する形を取っています。

2. 川でテレワーク!? 多彩なプログラム展開で都心から人を呼ぶ

4人でデスクを囲むところもあればソファが配置されたスペースもあり、バラエティに富んでいる

テレワークセンターMINAKAMIではどのようなテレワークを提供していますか?

都丸氏:1つはオフィススペースの定期利用サービスで、現在は3社の企業に月極めでお貸ししています。
そのうち2社は都市部の企業で、日常的な利用というよりは、月に数回ペースで訪れるサテライトオフィスとして使っていただいています。

インタビューに応じていただいたコトハバ 都丸氏
▲コトハバ 都丸氏

もう1社は地元の方が起業した会社です。開所式の記事を地元紙でご覧になり連絡してくださいました。

テレワークの「お試し勤務」プログラムも提供されているとか。

林氏:みなかみ町は昨年度、総務省の「お試しサテライトオフィスモデル事業のモデル地区としても採択されたんです。これも弾みとして、テレワークセンターでの働き方を体感してもらう様々なプログラムを考案しました。

例えば、谷川岳でも屈指の絶景を誇る一ノ倉沢へのウォーキングミーティングや、農家民泊、古民家サテライトオフィスでの合宿などです。

川の中で仕事をする、究極に落ち着いた環境。
▲上毛高原駅から車で約60分。センターの会員に案内する秘密の場所

川に足を浸けながらPCに向かう写真はとても印象的ですね。

都丸氏:あそこは秘密の場所なんですよ。「あんな場所で仕事したい!」という方は、ぜひプログラムをご利用ください(笑)。

センターの利用者はどんな方が多いですか?

都丸氏:1つのパターンは、自社でテレワークを普及させたいと考えている方が、休暇を利用してここを訪れ、テレワークをシミュレーションする形です。都心からの距離感や働く環境としての満足度を確かめ、説得力を持ってテレワーク推進の次のアクションにつなげるという意図を持つ人が多いようです。テレワーク制度が整っていても、実践する風土までは広まっていない会社もまだ多いですから。

緑あふれる小道を歩きながらのミーティング。
▲ウォーキングミーティングの光景

一方で、テレワークを全社的に推進する一環でここを利用する企業もいます。
例えば、ヤフー株式会社さんからは昨年はおよそ130名に利用していただきました。ヤフーさんは*「どこでもオフィス」制度やフリーアドレスを採用していて、場所にとらわれない働き方が浸透しているそうです。そのような社風と両立する形でオフサイトの密なコミュニケーションも促したい狙いもあったそうです。

(*月に数日の頻度で、オフィス以外の好きな場所で働くことを認める制度)

子育てママへの支援も充実。
▲ 子育てママを対象にしたワーケーションプログラムの様子

コトハバさんは高崎市で「子育てママへのテレワーク支援事業」をなさっていますが、テレワークセンターMINAKAMIでも同じような取組をされているのですか?

都丸氏:子連れママやパパを対象にした、1泊2日のワーケーションプログラムを開催しています。在宅で働くママにとって、子どもの長期休暇などは子育てと仕事の両立が普段より難しくなります。そこで、テレワークセンターを使い「子どもは保育スタッフに面倒を見てもらい、ママはテレワークオフィスで仕事をする」というプログラムを考えました。幼稚園だった施設ですから親和性も高いし、ママさんは外遊びする子どもを見ながら仕事ができる安心感もあります。
週末開催のパパ向けプログラムも用意しています。会社が休みの週末にパパと子どもで来てもらって、子どもとふれあう時間を持ちながらテレワークも体験できます。ママに自由な時間を過ごしてもらう狙いもあって、とても好評でしたよ。

ここがかつて幼稚園だった面影を残す教室の看板

これまでの利用状況はいかがでしょう?

都丸氏:昨年度は「お試しサテライトオフィス」モデル事業の体験で来られた方々も含めると、およそ650名の方が利用してくださいました。そのうち276名は宿泊もしてくださったんです。

大川氏:事業を続ける中で実感したことですが、「場所があれば人は来るわけではないので、施設の使い方や楽しみ方といったソフトの部分もこちらから提案するよう心がけていますね。

3. PR動画を5本制作&Yahoo! LODGEで100名超を集客!

PR動画も作成した。
▲テレワークPR動画からのキャプチャ画像。動画はここから観ることができる

集客のための広報活動はどのようにされていますか?

大川氏:みなかみ町の魅力を伝える動画を5本、東京からみなかみ町に移住されたクリエイターにも協力いただいて制作しました。「みなかみテレワーク」のウェブサイトにアップしています。 また、銀座にある群馬県アンテナショップ「ぐんまちゃん家」で、都市部企業との交流イベントを開催しました。みなかみ町の取組や魅力を伝えるだけでなく、企業がサテライトオフィスに望むことやテレワークに対する考え方をお聞きして、情報交換の場を作ったんです。

テレワーク紹介イベントには多くの人が集まった。
▲Yahoo!LODGEでのテレワーク紹介イベント

ヤフーさんはみなかみテレワークのウェブサイト経由で連絡をくださいました。
昨年12月には、会場手配や社内周知をヤフーさんにも協力いただいて、ヤフー本社にあるコワーキングスペース「LODGE」でお試しテレワーク紹介イベントを開催したんです。
イベントで利用者に体験談を話していただいたのをきっかけに、今年の夏も新しい利用者が来てくださって、良い循環が生まれています。

4. 課題もあるけれど……非日常感が生むフランクなビジネスコミュニケーション

みなかみユネスコエコパークを示す横断幕

多くの人がテレワークセンターMINAKAMIを訪れていますが、みなかみ町の魅力はどこにあると感じていますか?

剣持氏:1つはなんといっても、雄大な自然環境ですね。東京駅からわずかな時間で来られる場所ですが、上毛高原駅に着いてすぐに感じるのは「風が違う、空気が違う」ということです。四季折々の日本の季節感が細やかに感じられます。

大川氏:私はテレワークセンターの近所に住んでいて、自宅から谷川岳を臨むことができます。雲ひとつない秋の朝なんかは本当にきれいですよ。こうした日常生活の至る所にあるこの町の良さを、幼い頃は当たり前すぎて気付けませんでしたが、最近は強く感じるようになりました。

テントの中でも仕事ができる。
▲大きなテントの中で仕事ができるオフィススペースも

都丸氏:自然環境に加えて、シンプルに「おもしろい」ということも大きな要素だと思います。
仲良くなりたいパートナーやクライアントとの飲みニケーションも悪くないですが、温泉でのんびり話し合ったり、滝壺に飛び込んで遊んでみたりするのも楽しいですよ(笑)。相手の人柄をより深く知るきっかけになるからかもしれません。遊びと仕事を両立しながら、普段はできないコミュニケーションを行えるのは大きな魅力です。

テレワーク導入の進め方としては、まずは拠点を確保して、時間に余裕のあるときに都市部の仕事を地方でやってみるくらいの緩やかなアプローチが良いのではないでしょうか。

有馬氏:以前、サテライトオフィス利用者や都丸さんとここで話す機会があったんですが、みなさん本当に多様な発想が出てくるなと思いました(笑)。新しいことができそうだなという予感が持てる場所だと感じます。
新幹線のおかげで緊急時に東京に戻るといった対応も容易なので、サテライトオフィス活用を試しやすい環境でもありますね。

JR上越新幹線 上毛高原駅東口

魅力の豊富なみなかみ町ですが、課題を挙げるならばどんなことでしょうか?

都丸氏:関越自動車道が通っていて車でのアクセスも良いのですが、一次アクセスが電車の場合は、二次交通は便利とは言い難いです。町が車での移動を前提にできていて、教育拠点や仕事拠点なども特定のエリアに集積していますから。

廊下にももとが幼稚園であった名残がある

有馬氏:もう1つの課題として、当センターは古い建物ですから、使い始めてみたら、細々とした修繕が必要になり、予想以上に施設維持のコストや手間が必要になってしまいました。屋根に穴が開くとか、タイルが剥がれるとか。ほかの地域でも古い建物がテレワークに活用されていると思いますが、共通の課題ですね。

5. 「仕事」と「住まい」の両面からテレワーク支援を目指す

▲元々は幼稚園のお遊戯室。現在はイベントなど多目的に活用されている。脇にはオフィススペースもある

最後に、テレワークセンターMINAKAMI運営にあたっての今後の展望をお聞かせください。

林氏:1つは、地場産業とのビジネスマッチングを加速させることです。みなかみ町は観光業が主産業で、マーケティング人材不足などの課題があります。不足スキルをテレワーカーに補完していただき、地元経済を活性化させることが重要です。そのためにも、ビジネスチャンスが生まれる状況を強化する必要があると思っています。

移住促進に関連した目標はいかがでしょうか?

大川氏:ここまで事業を進めてきた結果として、いきなり移住に至らなくとも興味を持ってみなかみ町を訪ねてくださる人はたくさんいるし、繰り返し来てくださる人もいます。その点で手応えは大きいですね。
みなかみ町で暮らしたいという人も何名もいらっしゃるので、短期的には生活拠点の確保に力を入れたいと思っています。町営住宅の空き部屋も活用して、週や月単位ではなく、年単位でお試し生活できる施設の整備をしていきたいと思います。

本日はありがとうございました!

お問合せ先

みなかみ町役場
総合戦略課戦略推進グループ

電話 0278-25-5004(直通)

富士ゼロックス株式会社

https://www.fujifilm.com/fb/

公共第一営業部一般社団法人コトハバ

https://www.cotohaba.com/

(参考)平成28年度予算補助事業の取組内容はこちら
ふるテレ事例一覧へ戻るふるテレ事例一覧へ戻る

お問い合わせアイコン
お問い合わせ

テレワーク相談センター

0120-861009

9:00〜17:00(土・日・祝日を除く)